国土全体を海に囲まれた島国である日本は、豊かな海産物に恵まれています。地域ごと、季節ごとに採れる海の幸は異なり、その食べ方にも驚くほど多くのバリエーションが存在するのです。そんな日本の本当においしい海の幸を季節ごとにご紹介。旬のおいしさをご家庭でもぜひ。
「魚介類がおいしいのは冬」。そんな風に思い込んでいる人も多いかもしれません。しかし、夏に旬を迎える魚介類が日本には多く存在します。梅雨時のじめじめとした不快な時期、朝から晩まで猛暑が続き体力が奪われる真夏、なかなか暑さのひかず、疲れが取れない残暑……。夏バテしそうなそんな時期は、旬の魚介類の恵みをいただいて、体の内側から夏に負けない元気をチャージ。
DHAやEPAが豊富な初鰹、土用丑の日に食べる鰻、タウリンが豊富に含まれる蛸。これらは夏にスーパーなどにも並ぶ定番であり、俳句でも夏の季語として詠まれます。養殖技術や流通の発展により、1年中さまざまなものが、いつでも食べることができる昨今ですが、「旬の味」はやはり格別。自然が相手の魚介類は、漁をするタイミングやその年の気候によっても味が異なります。日本ならではの夏の味覚を楽しんでください。
青森県の春のプライドフィッシュに選ばれている「陸奥湾ほたて」
下北半島と津軽半島に囲まれ、白神山地と八甲田山系から栄養豊富な雪解け水が流れ込む静かな湾で育ち、小ぶりながらもまろやかな甘みが最大の特徴です。
活きの良いほたて貝を味わって頂くために活貝でお届けします。あおもり自慢の味、活ほたて貝をご賞味ください。
本品は青森県の研究機関が開発した「酸素を使用した梱包技術」『OXY元気(オキシゲンキ)でお届けします。
冷蔵保管で開封しなければ発送日から4日間、とれたてと変わらない鮮度を保てます。
うなぎの育て方
日本有数の天然水である、南アルプスの天然水で育てられたうなぎは、臭みがなくしっかりとした脂の味を感じられます。 また、泥抜きや臭みを取るための立場の前に、浸場と呼ばれる流れの速い池に1日入れることで身が引き締まり、焼いても身が柔らかくなりにくく、しっかりとした食感が楽しめます。うなぎを活かす技
焼津加工場では、旨さを引き出す数ある手法の中でも、徹底的に「焼き」にこだわっております。 うなぎは焼くと身の中の水分が減り、身肉も痩せてしまうため、必要最低限しか焼かないのが一般的です。しかし当加工場の職人は、うなぎにこんがりと焼き目をつけ皮をパリパリに焼いて、より香ばしく仕上げます。 本みりん、醤油、砂糖だけを使用した無添加の秘伝のタレもうなぎ本来の旨味を一層引き立てます。 妥協を許さない、昔ながらの伝統の味がここでは受け継がれているのです。潮流が速くエサが豊富な明石海峡で獲れ、淡路島の岩屋港に水揚げされた鮮度抜群のシラス。
その中からベテランの加工職人が一切の妥協を許さず目利きし、最高鮮度の「きれいもん」のみを選び加工場に運搬。殺菌後、-40度の低温で急速冷凍して鮮度をそのまま閉じこめた、淡路島の生しらすが出来上がります。最高鮮度の生しらすをお楽しみいただけます。 従来は現地の淡路島に行かないと食べることのできなかった「生しらす」を鮮度を落とさずご家庭でお気軽にお召し上がりいただくことができるようになりました。「お刺身」をはじめ「丼」「軍艦巻」等でお楽しみください。アツアツのごはんの上に「生しらす」をのせて「卵の黄身」を添えるのが淡路流です。「はもは水を飲んでおいしくなる」と言われるように、夏に旬を迎えるハモ。大阪の天神祭や京都の祇園祭など、関西の夏祭りには欠かせない存在です。
山口県の瀬戸内海沿岸は全国でも有数の産地で、餌となるエビや小魚が豊富な好漁場で育ったハモは、大阪・京都など関西方面に活魚で出荷されます。
山口の町が室町時代の古くから「西の京」と呼ばれてきたことにちなんで、「西京はも」と名付け、商標登録を行っています。
上品で繊細な味わいに加えて、ハモの皮に多く含まれるコンドロイチンは若返りの栄養素と言われ、肌をみずみずしく保つ作用があります。
また、骨切りと言う特殊な調理を加えることで、小骨もまるごと食べることができ、カルシウム補給にも最適です。